DEXCSランチャー v2.5 製作メモ

(2021/5/15)のオープンCAE勉強会@関西にて、表題構想の与太話をさせていただきましたが、これがようやく形になりつつあり、やりたい事の50%程度は出来上がって、順調にいけば、次のDEXCS2021でリリースできそうな目処がついてきました。今回は製作メモを作成しながらの開発中で、この際これも公開する事としました。一応、以下の目次にて執筆予定(2021/7/6現在、3-5までは執筆済み 2021/7/23現在、3-7までは執筆済み 2021/8/11現在、4-2までは執筆済み)で、HTML版が完成した部分には、ハイパーリンクで内容を閲覧できるようにしていく予定です。



  1. はじめに
  2. CfdOF とは
    1. CfdOF の使用方法概要
    2. CfdOF の特徴と使用感
    3. DEXCS ワークベンチ / ランチャー化へ向けての着眼点・方針
    4. CfdOF のソースコードと主要プログラムの動作メカニズム
  3. DEXCS ワークベンチ / CfdOFのGUIを使ってDEXCSマクロを動かす
    1. 残差プロット 1
    2. 残差プロット 2
    3. その他の変更
    4. CfdOF ⇒ dexcsCfdOF 改変の基本方針
    5. メッシュ作成方法(細分化指定無し)の変更(DEXCS化) 1
    6. メッシュ作成方法(細分化指定有り)の変更(DEXCS化)2
    7. 中間まとめ
  4. DEXCSワークベンチ / CfdOFのGUIを改変
    1. メッシュ作成タスク画面の改変
    2. メッシュ細分化タスク画面の改変その1
    3. メッシュ細分化タスク画面の改変その2
    4. FreeCAD基本形状を使った細分化領域指定
    5. まとめ
  5. Plot ワークベンチを使った post Processing処理
    1. 単グラフの自動作成
    2. ポスト処理イメージと実装方針

以下、公開にあたって、執筆理由、動機、狙い、下心、、、など記しておきます。

今回の製作は、コードハッキングして作っているようなもので、ハッキング対象がかなり大きなプログラムなので、自分の年老いた小さな前頭葉には全貌が収まりそうになく、少し間を空けてしまうと、何をやったのか、何をやろうとしていたのかをほとんど忘れてしまいます。

そこで今回は、表題の製作メモを作成しながら開発することとなった訳です。

メモもどういう形式で残したものか、これまでTex⇒PDFにて作成、読み返しながら文書を組み替えたりやってきて、3-5まで書き終わった段階でページ数も30ページを超える分量となってしまっています。そうなると、アレは何処に書いたっけ?と読み返すのが結構面倒な作業になります。紙に印刷してあれば、パラ読みで探すのはさほど難しい事ではないけれど、書き掛け中の文書を一々印刷したりはしないのが普通です。ここはやはり文書のあちらこちら、参考資料を含めてハイパーリンクで辿れるようになっていないと、コード開発にも文書作成にも生産性が上がりません。

そこで残りは慣れ親しんだHTMLで(というか拙宅ブログ記事として)書こう!となったんですが、せっかくHTMLで書くのなら、これも公開しない理由は無いという事です。公開するメリットとして、

  • 本職プログラマやユーザーから建設的なコメントをもらえるかもしれない
  • DEXCS本第2弾につながるかもしれない

など、あわよくばでしかありませんが、公開しなければ、これら可能性を完全に閉ざしてしまう事になってしまうというか、、、まぁ自己満足でしかないかも。

Share

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください