Customized FreeCAD for DEXCS

オープンCAEの世界では3D-CADとして定番のFreeCAD。この日本語解説本が出たので早速購入。
拙作DEXCS for OpenFOAM(R)の中でもFreeCADを使わせてもらっていますが、これまでは行きあたりばったりのカスタマイズ。本書を読んでカスタマイズの全般的な仕組みが判ってきたので、次期DEXCS2016では、もうちょっとスマートなカスタマイズ構想が芽生えてきました。

FreeCAD起動画面

範囲を選択_002

上図、右上赤枠部分がDEXCS用にカスタマイズしたメニューボタンです。

DEXCSで想定している解析シーンでは、3次元の形状モデル(3D-CADモデル)は、

  • 簡単なモデル(上図の2つの直方体ブロックなど)はFreeCAD上で作成
  • 上図のDexcsフォントモデルのような複雑なモデルは、ユーザーが使い慣れた3D-CADツールで作成し、STLまたはstep形式でエクスポートしたファイルをFreeCADにインポートする(step形式がベター)

としています。つまり、上図が典型的な形状モデルということになります。

DEXCS上でカスタマイズされたFreeCADでは、こうして作成された形状データに対して、下記の作業を支援出来るようにしています。

  • 解析用に面の区分け、名前付け(変更)を実施
  • メッシュ(cfMesh)作成用の設定ファイル(*.fms, meshDict)を自動作成

つまり、上図赤枠部のメニューボタンを使って、上記の作業が、以下のように簡単に出来てしまうということです。

 



 

面の分割

分割したいパーツ(windTunnel)を選択して、赤枠部の「ダウングレード」ボタンを押す。

範囲を選択_005

下図のように、6つのFaceに分割される。

範囲を選択_006

 

境界面の再構築

inlet, outlet は個別に名前変更。

範囲を選択_003

残りの4面をまとめて選択して、赤枠部「和集合作成」ボタンを押す。

範囲を選択_007

4つの面が一つのパーツ(fusion)になったので、この名前を変更し、見易くすべく色合いや透明度を変更して、下図のように解析モデルの完成です。

解析モデルの完成

範囲を選択_010

cfMesh用パラメタファイルの作成

赤枠部のボタンを押せば、一発で拙作のマクロが起動します(マクロの使い方はこちらを参照下さい)。

範囲を選択_011

ちなみにこれまでは、下図に示すように3アクション必要でした。

範囲を選択_012

マクロの名前なんて、、、説明するのも面倒でしたね^^;

 

また、面の区分けに使う「ダウングレード」や、再構築における「和集合作成」は、FreeCAD本来の機能で、これらを使うのにワークベンチを切り替えたりする必要があったのを1箇所のツールバーにまとめたというに過ぎません。それでもこうやって使えるようになってみると存外に便利なので・・・乞うご期待です。

 

ただ、やっぱりFreeCADはまだまだ開発途上のツールなんだな・・・と思わざる得ない面も多々ありますけどね。たとえば、、、

スタートアップ画面の問題

FreeCADには様々なワークベンチがあって、その機能をほとんど使えるのがCompleteワークベンチなのですが、正直ボタンがいっぱい有り過ぎてウザイ。またレイアウトが美しくない。

DEXCS用のカスタマイズでは、これまで下図のようなStartワークベンチにしていましたが、これにすると、、、

範囲を選択_013

右上赤枠部のツールボタンの中で、「ダウングレード」ボタンが表示されなくなってしまいます。

実は、この後で、Completeなり、Draftワークベンチに切り替えて、再度Startワークベンチに切り替えると、、、

範囲を選択_015

となるんですが、これじゃあねぇ・・・

FEMワークベンチ(応力解析機能)

これはFreeCADの日本語解説本を読んで初めて知ったんですが、Calculixという「FEMソルバー」が搭載されているとか。

この検証もやってみましたが、何かと挙動がおかしかったですねぇ。これに関してはまた別レポートします。

 



bubbleColumn Variations in OpenFOAM-3.0.0/tutorials

先日の第45回オープンCAE勉強会@関西に発表したものですが、発表資料と、発表動画が公開されましたので、ここにもアナウンスしておきます。

範囲を選択_999(443)



 

公開した発表資料はslideshareにアップしたものですが、今回初めての試みとして、YouTube動画も閲覧できるようにしてあります。

当日の発表も、本当はこの資料を使ってやっておれば、もうちょっとテキパキと説明できていたんですが、間に合いませんでした。発表動画の中で使っている資料とは異なる部分が多々あることをお断りしておきます。

OpenFOAM/tutorials/Allrun

表題のAllrunシリーズもすっかり定番となってしまいましたが、たくさんあって情報が散逸しかかっているので、ここに改めてこれまで実施したもの(データとまとめ資料)の所在を整理しておきます。



 

(以下、2018年10月1日追記)

OpenFOAM-v-1806

(以下、2018年3月27日追記)

OpenFOAM-v-1712

 

(以下、2017年11月18日追記)

OpenFOAM-5.0

OpenFOAM-v1706

 


(以下、2017年5月5日追記)

OpenFOAM-v1612+

上記pdf資料では動かないアニメーションgifファイルを以下に添付しておきます。

「what's next」の画像検索結果

(以下、2017年1月15日追記)

OpenFOAM-v4.1

(以下、2016年12月7日追記)

OpenFOAM-v1606+

 

(以下、2016年9月20日追記)

OpenFOAM-v4.0

 

(以下、2016年4月19日追記)

OpenFOAM-v3.0+ vs 3.0.1

(元記事)

OpenFOAM-3.0.0(x) vs 2.4.0

foam-ext-3.2 vs ext-3.0

OpenFOAM-2.4.0 vs 2.3.1

OpenFOAM-2.3.1 vs 2.3.0

OpenFOAM-2.3.0(x) vs 2.2.x

OpenFOAM-2.2.x vs ext-3.0

なお、今回の実施例、OpenFOAM-3.0.0(x)では、3.0.0がリリースされた直後の3.0.x(リポジトリ版)を使ったのですが、3.0.0はメジャーヴァージョンの変更で、何かと問題があったようで、リリース直後から改変に次ぐ改変が行われていたたようです。

今回採用したレポジトリ版は、たまたま大きなバグを内包していたようで、正規版による再計算を余儀なくされることとなり、教訓はレポジトリ版での実施はやらないほうが良いということでした。

一方、上述のように3.0.0は何かと問題があり、早くも3.0.1がリリースされ、リリースノートにも、

strongly recommend users of v3.0.0 upgrade to this version;

とありました。

(以下、2016年2月8日追記)

ということで、3.0.1の結果は以下です。

OpenFOAM-3.0.1 vs 3.0.0 (+ 2.4.0)

上記資料中にも記してありますが、お次は、

OpenFOAM-v3.0+ が、

「coming soon」の画像検索結果

です。

 

OpenFOAM全チュートリアルのAllrunやってみた第6弾 foam-ext-3.2

全チュートリアルのAllrun。ほととんどルーチンワークになってきていますが、今回で第6弾となります。

範囲を選択_999(214)

まとめ資料はこちら

集計結果のデータシートはこちら

(要Googleアカウント?)



今回は、1TBのほぼ空状態のHDDを用意したこともあって、2度目の ノンストップRunに成功。Allrun のスクリプト不具合による、手動実行したケースが8ケースほどあったものの、計算が終わってからまとめ資料作成まで約1週間。

計算結果ログ集計スクリプトの改良も加えた事で、まとめ作業もかなり手慣れてきました。

 

 

mixerVessel by cfMesh

遅ればせながら、この夏に第42回オープンCAE勉強会@岐阜、夏合宿にて使用した表題講習会の資料とケースファイルを公開します。



資料はこちら

ケースファイルはこちら

動作環境として、講習会ではDEXCS2015 for OpenFOAM(R) のプロトタイプ版で実施しましたが、もちろん最新の公開版でも出来ます。

資料の33頁以降に、OpenFOAMの標準チュートリアルとして同梱されているSTLファイルをベースに、これらをFreeCADにインポートして、解析モデルの作成法ついて説明してありますが、はっきりと言って、面倒臭い。

そこで、講習会では、これが完成したという前提で、これらを使って、DEXCSに搭載のFreeCADマクロやTreeFoamをどうやって使うか?という話の流れになっています。

講習会では、メッシュを作成するデモしか行えませんでしたが、上述のようにFreeCADによるモデル作成も出来るようになっているので、FreeCADの練習がてらお試しあれ。

 

また、ここでは計算結果についても掲載しておきます。

範囲を選択_999(180)

 

 

お役に立つと思ったら、下の広告をクリックしてやって下さい。